
本業が忙しいサラリーマンでも、給与以上の不労所得を作ることは可能です。お金も時間も自由な「お金持ち」ならなおさらでしょう。
お金持ちは、「お金に働いてもらう」という発想も徹底しています。常にお金を生み出し続けるモノや仕組みをたくさん持っているということです。ここでは、お金の基本と、お金がお金を生む仕組みについて見てみましょう。
預金金利は単利、複利に注意
まず、分かりやすい例を挙げます。定期預金は、預入期間に応じて利子が付きますが、付いた利子を利子として受け取るのが単利、受け取らずに元本に組み込むのが複利です。複利の場合は、雪だるま式に利子が元本に組み込まれていき、預入期間が長くなるほど効果的です。
少しでも増やしたいなら複利の方がお得というのは、預金をしている人なら理解できるでしょう。また、この定期預金の預け方も、元利自動継続にしておくのがコツです。
こうした資産運用方法は多岐に渡りますが、代表的なもので銀行預金、株式投資、投資信託、債券、FX(外国為替証拠金取引)などが挙げられます。
運用は早ければ早い方がいい
これらの資産運用をスタートする時期は、早ければ早いほど良いのです。早く始めれば、それだけ資産の目減りを防ぎ、大きく増やせる可能性が高まります。銀行預金の複利運用もスタート時期が早いほど、メリットをより享受できるわけです。
さらに、早期に始めれば、投資先を分散して長期運用することが可能になります。リスクを軽減し、より安定した運用を目指す道が切り開けます。
人生にはさまざまなステージが待っています。結婚、出産、子どもの入学、住宅購入、定年後の生活……支出が多くなるイベントに差し掛かる前に、いかに早期に運用を始めるかがポイントとなり、「お金が貯まったら資産運用を始めよう」という考えでは遅いのです。
手持ち資金から考える投資法
例えば投資に使うお金の種類を考えます。簡単に手持ちのお金を次の3つに分けて見ましょう。
1. 短期資金
2. 中期資金
3. 長期資金
短期資金は生活費や急な出費に備えるお金で流動性が高いもの。中期資金は、5年以内に使う予定の資金で安全性重視。長期資金は、5年以上先か当面使う予定のない資金で収益性を重視します。このように分類すると、長期資金が、投資商品に回せるお金ということになります。
そこで、長期資金をもとに、いつまでにいくら欲しいかの目標を立ててみましょう。例えば、「10年後の住宅購入のために頭金として700万円欲しい」としましょう。取りあえず、今は200万円ほど貯まっています。毎月の積立投資を考えると、資金200万円で、毎月3万円を積み立てると3.3%の利回りで達成できます。これが5年間でやろうとすると、16.2%の利回りが必要となり、こちらは実現性が低いということが一目瞭然です。実行できるように時間を味方につける重要性がわかります。
ポートフォリオを忘れずに
資産運用の考え方では、ポートフォリオを忘れてはなりません。資産を集中的にひとつのものに投下するのではなく、リスクを考え分散させるというものです。標準的なものとして、国内債券25%、国内株式25%、外国債券25%、外国株式25%という考え方があります。
預金は、流動性が高く便利ですが、インフレリスクに弱く、低金利下ではメリットがあまりありません。株式は、短期売買より長期保有に向いていますが、やはり個々の銘柄研究など知識が必要です。投資信託は種類が多いため、スタートしたばかりの人は専門家の助言も必要です。債券についても、比較的安全性が高いというものの、デフォルトのリスクなどの理解が必要です。
FXは、ハイリスクが常につきまとい、素人が手を出すと危ない側面もあります。これらを総合的に勘案し、「お金に働いてもらう」ための運用を心がけたいものです。
【オススメ記事】
・老後に1億円必要って本当? 生活に必要な額をためる方法
・知っておこう!結婚後にかかる費用アレコレと対策
・不動産投資は「節税」になる! お金持ちほど不動産投資をするこれだけの理由
・不動産投資って年金の代わりになるって聞くけど、どういう意味??