2020年5月の資金決済法の改正によって仮想通貨から「暗号資産」という呼び方に変更となったものの、まだまだ仮想通貨のほうが浸透しているなか、暗号資産(仮想通貨)のマーケットが急速に伸びています。 活況 ...
もっと読む »資産を作る・守る
コロナ禍で存在感を増した「ロビンフッド」とは?スマホ投資の最前線を歩く
アメリカで若い層を中心に大流行している「ロビンフッド」という投資アプリがあります。このロビンフッドを舞台にGamestopという小売業の株が暴騰と暴落をしたニュースが世界を駆け巡り、そのニュースを見聞 ...
もっと読む »ライフイベントを見据えた30代からの資産形成に適した投資方法
金融緩和政策の中で普通預金金利が年0.001%(100万円の預金に対して年間の利息が10円)という銀行もある中、ただ預金をしておくだけでは合理的な資産形成は望めません。大きなライフイベントに備えるため ...
もっと読む »人生100年時代を楽しく過ごす!30代・40代から準備する「賢い資産の育て方」
人生100年時代を楽しく過ごすためには、老後資金の対策を早くから考えることが必要です。では、30代、40代の働き盛りの世代ではどのくらい貯蓄があるのでしょうか。老後の資金はどのくらい準備できているので ...
もっと読む »外貨建て金融商品を保有する意義とリスクについて
現在、低金利の状態が長期化していることに伴い、各種の外貨建て金融商品が販売されています。しかし一方で、投資家における外貨建て金融商品に対する理解不足が問題視されています。こうした問題を解決するために、 ...
もっと読む »50代でリタイアするために20代でやるべきこと、30代でやらなければいけないこと
「FIRE」という言葉を見聞きすることが多くなってきました。FIREは簡単にいえば「投資や運用などで収入を得て経済的自立をしながら早期リタイアして自分らしく生きるライフスタイル」のことです。FIREを ...
もっと読む »リタイア後も毎月収入を得られる、シニア向け資産運用法
2020年6月に老後資金2,000万円問題が話題になりましたが、年金だけでなく資産運用の必要性も問われています。その場合、高齢期はリスクを避けて分散投資を行うことが求められます。そこで本記事では、投資 ...
もっと読む »投資信託のメリットって本当に信じていいの?真偽を徹底検証
投資信託のメリットを鵜呑み(うのみ)にしていませんか。投資信託は、小口資金でも分散投資ができるローリスク・ローリターンの金融商品といわれています。しかし実際にメリットを一つ一つ確認していくと、投資初心 ...
もっと読む »長期投資のメリット・デメリット
資産運用は、目標の利回りと運用期間を決めて行うのが基本です。目先の利益にとらわれない長期投資には、複利効果など多くのメリットがあります。しかし実際に長期投資をする場合はどのような点に気をつけて資産運用 ...
もっと読む »「再生可能エネルギー投資」入門 株式・太陽光投資・ファンドなどのカテゴリを解説
「温暖化ガスを2050年まで実質ゼロ」「国立公園で再エネ発電促進」など菅政権発足後のビッグニュースで将来的な成長が期待されるのが「再生可能エネルギー分野」です。そのため「投資したい」と考えている人もい ...
もっと読む »